こんにちは。
2024 年のお仕事もいったん納まったことにしたので、今年の振り返りをしてみようと思います。
KPT とかしないでだらだら振り返えってみようかな。
Azure Travelers
今年、自分の中で一番の変化は、Azure Travelers かなって思います。
1年振り返っての感想
1年振り返っての感想は、ひとまず、Azure Travelers の活動は全てが楽しかった!
やっぱり、コミュニティの運営をやってみて、様々な人とコミュニケーションをするのは楽しいし、新しい気づきもあるし、自分自身の刺激をもらうっていう意味ではやってみてよかったと思います。
実際はじめた当初は、僕らと一緒に東京から行ってくれる人ってあまり想定してなかったけど、結果的に現地の人よりも現地じゃない人のほうが多かったってのがこのコミュニティの面白いところだと思います。
そんだけ、行った先の人にリーチがちゃんとできてないってことなのかな。。。って、課題もあるんだとは思いますが。
今後の予定
- 2 月に沖縄
- 春くらいに四国
Azure の地方コミュニティのリブートと新規の立ち上げ
これは、別に何かしたってわけじゃないけど、Azure の地方コミュニティのリブートがあったり新規の立ち上げがあった年だったなーって思いました。
自分たちが、Azure Travelers を立ち上げたのも今年だし。
福岡の旅の後は、JAZUG FUKUOKA のリブートイベントがあったり
しこあずも立ち上がったり
JAZUG Shizuoka もリブートイベントを予定していますね。
北海道もリブートするのかな?
別に僕らは何もしてないけど、みんなコミュニティに飢えてるタイミングだったのかもしれないけど、Azure のユーザーコミュニティが盛り上がって、みんなで楽しいことしたいっすね〜。
お仕事
MS に入社して今月末で 2 年 10 ヶ月が経過して、期としては FY22 の途中から入って 4 期目になりました。
同じロールをずっとやっているので、流石にリズム的には慣れてきた部分もあるし、ロールの意味合いも少しづつ変わってきたりしてたり、KPI も変わってきて動き方を見直さなければいけない部分もあるんだろうし、色々試行錯誤した年だった気がします。
あと、去年調子に乗り過ぎて仕事取り過ぎたから、なんか 1 年中忙しかった。
総括的な振り返り
ざっくり振り返るとこんな感じかなー。
- FY25 に入るところで、プロモーションされたのは素直に嬉しかった。
- ただ、案件数が増えすぎて、色んなことをやる余裕がないw
- 特にイニシアチブ活動にほぼ参加できてない
- 案件を色々やっているので、多くの CSA とコラボレーションできてすごく楽しい
- 逆に、自分の本来の領域が全体の 3 割くらいしかできてない
- 自分もよりも若い CSA たちに囲まれているので、日々様々な刺激があるのは楽しい
- 逆に、老害になってパフォーマンスの阻害要因になってしまってないか心配
- Defender for Cloud 難しい
- GitHub Copilot 周りの展開支援の案件が増えてきたなー
- 新たな目標(People Managerをやってみたい)を作れたのは、色々チャレンジする時の軸ができてよかったかも
- CSAM よりクレームがあったことで、色々考えることが増えた。よかった部分もきっとあると思う。言いたいことも沢山あるけど。でも、きっと Good Feed Back もきっと色々あるはず。
- ロールで誰が何かをどうすべきとはあまり考えなくて、1 番効率的にやれるやつがやればいいじゃんって思ってるところがあるので、周りから見るとこの人どう扱っていいんだろうって思われてるんだろうなーってたまに感じる。
- 自分の稼動的にもいっぱいいっぱいなので、他のロールが主戦場なものはどんどんパスしていかないといけないという状況から、他ロールとのコラボレーションは前よりも増えている気がしているし、これはいいことだと思う。
今年多くやったデリバリ
別に自分的に注力したわけじゃないんですが、結果的には、以下のシナリオのデリバリが多かった感じではあります。
ただ、自分は、App の CSA なのでそこには少し寄せた部分はあるけど。
- GitHub Copilot の展開支援
- Defender for Cloud (CSPM) の導入支援 / 提案
- Azure 共通基盤の構築に向けた支援
- 内製化支援
AOAI 系の話も当然あるんですけど、そこは CSA に任せっきりなのであんまり印象にないだけかなw
GitHub Copilot
GitHub Copilot は、今後使わない人っているのかな?って感覚にだんだんなってきてます。
これまで、「使って!」ってフェーズで使うことで得られる効果をどう測定するかって方が多いと思いますし、現在進行形でそうなんじゃないかなーって思ってます。
でも、そろそろ発想を変えて、みんなが使っている中で使わないことで被る損失の軸で考え始めてもいいくらい、爆発的に導入している企業が増えている気がします。
無料で GitHub Copilot を使いまくった学生さんたちが、入社した後、GitHub Copilot を使えなかった場合、その人達の離職率ってどうなるんだろうと思うし、逆に使いこなしている新人さんを見て、中堅社員の方達はどう対抗するんだろう。
あと、GitHub Copilot を使うのって開発工程での生産性を上げることが目的だと思うけど、その生産性を測る指標も持ってないケースもあるんで、その辺ももっと整備していかないとなー。
開発生産性 Advent Calendar 2024 のこちらの記事、すごくいい内容だなー。
Defender for Cloud (CSPM) の導入支援 / 提案
Defender for Cloud の導入支援/提案も今年は多かった気がします。
自分の領域じゃないからそう思うのかな。。。
ちなみに、デリバリは Security の CSA とコラボレーションというかほぼ丸投げっすね。
素直に、自分がこの製品についてあまり理解してないので、デリバリのマネージメントもすごくうまくできてるとは思えないけど、すごくたくさんのブロッカーがあるように思います。
その中で、以下の課題は感じています。
- 情報システムの場合、セキュリティ製品を導入することが目的になりがち
- 製品の導入することが目的になってしまった場合、運用負荷が楽になる選択をしがち
これって、僕らも Microsoft Defender for Cloud の製品のことを伝えることはできているいけど、製品を導入して実現できる世界観がうまく伝えられてないか、曖昧な伝え方になっているっていう部分はあるんだと感じていて、これをもっと解決しないといけないんだろうなって思ってます。
まー、これ僕もちゃんと製品のこと理解してないから説明できないし、理解することでプロトコル合わせるために後何が必要か考えられたら、それはそれでいいんだろうなってことで、冬休みの宿題だな。
セキュリティ系の営業ロールの人に、1on1 頼んで売り方どうしてるのか聞いてみるのも良さそうだなー。
Azure 共通基盤の構築に向けた支援
Azure 共通基盤の構築に向けた支援って、入社した時からずっといろんなお客様でやっているんですよね。
本当に、共通基盤って言っても色々な考え方があるんだなって感じています。
ただ、今年の傾向として、すでに Azure 共通基盤があるんだけど今のままだと使いづらいので、刷新なり見直しを図りたいというシナリオでの提案支援が多い傾向だったと思います。
ただ、すでにできている環境もあるので基盤の個別最適みたいな話と、直面している課題を考えるともっと広い視野で全体最適って話もって感じなので、なかなかその議論になっちゃうと前に進まないなって感じているのも事実で、もうちょっとやり方考えないとなーって感じっすね。
でも、今のところ行き着くところは、Azure を使っていただいているお客様側の Azure を運用するための体制の話が結構課題になってしまうことが多くて、Azure わかるエンジニアを増やせてないってことが根本的な問題なんだよなー。
Azure Advisor とか、Microsoft cloud security benchmark とか、うまく活用していただけるようになると、もうちょっと Happy な未来があるような気がしています。
内製化支援
これも入社してからよく相談があるお話で、ベンダーに入ってもらってるけど、そこが新しいテクノロジーを導入するためのネックになっていると感じて、だったら自分たちで勉強して製品選定は自分たちでやるし、その製品使えないなら自分たちで構築するからもういいよって形で相談を頂くことがあります。
すごく当たり前な気もするし、ただ、ベンダーさんも我々から見ればパートナーの立場であったりもするんで、なんとも言えないんですけどね。
ただ、これを解決するためには、お客様の組織に Azure も扱える人も必要ですが、そもそも設計スキルとか開発スキルを伸ばすしかないと自分は考えていて、CSA からの全力 1000 本ノックして定期的に振り返りをする方法しか思いついてないです。
事前に今まで使ってない新しいサービスを使うとかわかっているんだったら、製品知識を先に Input するとかもできると思うので、その辺はもうちょっと計画を支援するとかの方法もあるか。
もうちょっとやりたい支援
いろんな支援作業をやってますが、もうちょっとやってみたい支援っていくつかあるんですよね。
こういうお仕事くれるお客様いないかなーw
AOAI でビジネス価値を創造する案件
Azure OpenAI Service を使ったプロジェクトの支援は、去年に引き続き少なくはないと思っています。
ただ、割と画一的に、RAG を使った社内文書の情報検索のシナリオが多いのも事実で、ちゃんとビジネス価値を産んでいるのかちょっと不安になる時があります。
サイロ化されたデータをまとめて検索したいってのはわかるんだけど、検索するだけで良かったんだっけ?って。
例えばこの記事のように、人間と AI で分業してシステム開発をするとかしたら、生産性上がる可能性もありますよね。
がもうさんのこのスライドの P.182 のような特定業務の置き換えとかもうちょっと進めたいですね。
もちろん、こういう領域の支援もなくはないですがもっと増やして、事例を一緒に作っていきたいっすね〜。
プラットフォームエンジニアリング的な支援
僕がプラットフォームエンジニアリングをあまり理解してないで適切かわかんないけど、この記事のここの部分の「開発者の生産性を向上」っていうキーワードをもうちょっと後押しするような支援はもうちょっとやりたいっすね。
色々なセキュリティポリシーとかによって、開発者が開発しにくい環境ってまだまだある思うんですよね。
開発者も、コード盗んで GitHub とかにあげちゃうとかリテラシーが異次元な人もいるし。
なので、admin な人たちは、Developer に自由にできる環境なんか与えたくないってのはわかるんだけど、それが生産性を上げることを阻害する要因になっていいんすかね?って気もするんですよね。
ただ、ここに着手するとなると、情シス部門と開発部門での役割や権限も考えなきゃいけないし、Sandbox 環境みたいなお試し環境と、実際に開発する環境や本番環境で求めることの整理もしなきゃいけないし、まだまだ残ってるメインフレーム開発とオープン系開発での開発スタイルの違いもあるし、オンプレに残すべきデータとクラウドに持っていっていいデータとかの仕訳もあるしで、ある程度ハイレベルの意思決定が必要になると思うけど、個別最適だけだと解決できないことが沢山ある領域なんだと思います。
ただ、もうこのまま何もしないで今を維持し続けることに限界ってきているような気がするんですよね。
どっかで見た記憶だけで申し訳ないけど、velocity の高いエンジニアの就職先/転職先って、今はスタートアップに流れているというのをどっかで見たか聞いたかしたんですけど、これが本当であったら、生産性を上げたいっていうところの人材確保のところで、スタートアップじゃない企業は失敗しているってことになるんじゃないかな。。。
と言うことで、この辺はなんかできたらいいなーって思ってはいるけど、お客さんがその気になってくれうないと、そもそも何もできないんだよな〜。
MS での働き方の振り返り
この 1 年は、本当に多くの人、多くのロールの人とコミュニケーションしたし、自分の M1 も含めてマネージャクラスの人とコミュニケーションをする機会が多かったと思います。
その中で、1 度は MS で People Manager をやってみたいなって思うようになりました。
これは、自分の中では結構意外な変化だったけど、今のロールから変わるとした何したいかを考えたらこれが 1 番しっくりきたんですよねー。
これ色々書いてたんだけど、うまくまとまらなかったから、また今度にしよっと。
お出かけ/写真
いろんなところに行きました。
現像した写真から、ピックアップするとこんな感じでしたw
伊豆とか、富士五湖あたりはもっと行ってるイメージだったけど、意外とそうでもなかったな。
- 2024/01/11 〜 2024/01/16 北海道
- 2024/02/03 小田原/熱海
- 2024/02/11 南伊豆(河津町/南伊豆町)
- 2024/02/24 静岡
- 2024/03/09 山梨県(山中湖)
- 2024/03/30 西伊豆
- 2024/04/11 〜 2024/04/14 神戸
- 2024/05/03 〜 2024/05/04 長野/岐阜(下呂温泉)
- 2024/05/18 河口湖/高ボッチ高原
- 2024/06/01 秩父/飯能
- 2024/06/04 湯河原
- 2024/06/07 房総半島
- 2024//06/14 南伊豆(爪木崎)
- 2024/06/19 〜 2024/06/22 山形
- 2024/07/06 鹿島
- 2024/07/17 〜 2024/07/22 石垣島
- 2024/07/28 芦ノ湖
- 2024/08/03 群馬(沼田)
- 2024/08/11 〜 2024/08/12 神戸(有馬温泉)
- 2024/09/16 長野(上高地)
- 2024/09/28 〜 2024/09/29 草津(草津温泉)
- 2024/10/09 〜 2024/10/16 沖縄本島+鹿児島与論島
- 2024/10/16 〜 2024/10/20 福岡
- 2024/10/26 〜 2024/10/27 静岡/浜松
- 2024/10/31 〜 2024/11/05 北海道
- 2024/11/16 〜 2024/11/19 台北
- 2024/11/23 山梨(河口湖)
- 2024/12/01 山梨(南伊奈ヶ湖)
- 2024/12/07 〜 2024/12/08 鈴鹿
- 2024/12/22 熱海
写真で行ったところ
今年はポートレートで出かけたのは、去年と比べるとだいぶ減ったなー。
2 月くらいの伊豆は桜を写真撮りに行ってた感じ。
5/6 月は星ばっか撮ってましたね。
芦ノ湖周りにいってるのは、 MF ゴーストに影響されてるね。
11/12月は紅葉撮ってたなー。紅葉ってこんなに遅かったっけ?
日本 3 名泉
日本 3 名泉ってどこだか知ってます?以下の3つなんです。
- 岐阜:下呂温泉
- 兵庫:有馬温泉
- 群馬:草津温泉
だいたい月に 1 回くらい母親を連れて日帰り温泉行ってるんっすよね〜。
その中で、3 名泉を知らなかったので連れて行きました。
一番行きづらかったのは、下呂温泉だったかなー。
そのほかにも、日帰り温泉は色々行きましたねー。
山梨のみはらしの丘 みたまの湯は、すごく景色がよかったなー。
箱根の「ススキの原一の湯」ここの風呂も良かったけど、ここは今度は泊まってみたい。
スポーツ観戦
スポーツ写真も結構撮りに行きましたー。
モータースポーツ
SuperGT の初戦と最終戦を見に行きました。
- 4/14 2024 AUTOBACS SUPER GT Round1 OKAYAMA GT 300km RACE
- 12/7-8 2024 AUTOBACS SUPER GT Round5 SUZUKA GT 300km RACE GRAND FINAL
流し撮り楽しい
サッカー
サッカーも、近所に等々力競技場もあるんで写真撮りに行きましたねー。
- 2024/05/11 川崎フロンターレ vs 北海道コンサドーレ札幌
- 2024/07/06 鹿島アントラーズ vs 北海道コンサドーレ札幌
サッカーは動きが速いから撮るのがむずいなーっていつも思います。
撮る時は、できるだけピッチに近いところで取ったほうが臨場感があっていいと思うので、アウェー側のホーム席が比較的空いてると思うのでそこがいいと思います。
上から撃ち下ろすのもありではあるんですが。。
ちなみに自分は、どちらの試合も、北海道コンサドーレ札幌のサポーターがいる席で見てました。
ラグビー
ラグビーは写真撮ってると楽しいんですよねー。
- 2024/01/07 三菱重工相模原ダイナボアーズ vs 横浜キヤノンイーグルス
- 2024/03/02 東京サントリーサンゴリアス vs リコーブラックラムズ東京
- 2024/12/28 東京サントリーサンゴリアス vs リコーブラックラムズ東京
ラグビーは、冬に始まって春でシーズンが終わるので、FY24 の試合だけじゃなく、FY25 に試合もこないだ見に行きました。
ちなみに、1人で試合を撮りに行く時はアルコールは 1 滴も飲まずに、黙々と撮ってます。
(すごいレンズ持ってる人がいたら、話しかけるかw)
ラグビーもピッチに近いところだと、こういう高さがあるプレーは迫力があるっすね。
ただ、基本的には縦に走るスポーツなので、サイドからじゃないと流し撮りのチャンスは少ないですね。ちなみに、人が走る時は上下にも動くので流し撮りしてもブレちゃうのはちょっとしょうがないです。
それでもばっちとくることはあるので、諦めずに何枚もシャッターを切るしかないです。1試合で 1 枚これはいいって思えたらそれでいいんです。だって僕らは職業カメラマンじゃないので。
逆に、職業カメラマンが撮れない写真を素人はチャレンジできる楽しさもあるのかなーって思います。
ちなみに、こういう感じで、ボールを流し撮りして他をぶらすのも結構好き。これ地味に難しいけど、この楽しさは伝わらない自信があるw
ボール蹴った時に、スローシャッターだとなんかキャプ翼っぽい
ただ、酔っ払って流し撮りすると、色々ぶつけちゃいそうで事故っちゃうので、やる時はあまり飲まずにやるのがおすすめです。
野球
野球も行きました〜。
- 2024/03/20 神宮球場:東京ヤクルトスワローズ vs 北海道日本ハムファイターズ
- 2024/10/17 みずほPayPayドーム福岡:福岡ソフトバンクホークス vs 北海道日本ハムファイターズ
- 2024/11/03 エスコンフィールドHOKKAIDO:北海道日本ハムファイターズ 秋期キャンプ
野球はどこで撮るのがいいのか、いまいちよくわかんないです。ピッチに近い前の席だと網が移っちゃうんで、ちょっと気になる。
なので、前の方で撮る時は開放で撮って、もし明るすぎる時は ND フィルターとか入れた方がいいんだと思います。
これ F4.0 400mm で撮ったけど、場所によってはこれくらいネットが写っちゃいますね。
なので、ネットは避けて撮ります。
ちなみに、PayPayドームの時は指定席だったので、一番最上段の席を選びました。
でも、山川のホームランのシーンこんな感じで撮れます。
ただ、望遠レンズを使って、連写機能が早いカメラで高速連写して、シャッタースピード上げて、ISO をオートにしたら誰でも撮れちゃうんすよねー
ひとまず、ドスコイは撮っておくけど。
そうすっと、またスローシャッターで遊び始めるんすよね。
野球でボールを狙ってピタ止めできるのは、ピッチャーが投げる時だけだけど、これはイマイチじゃん
走る動作はなんかできそうだけど、野球ってボールを投げて/打って/補給してってスポーツだから、これは 1 つのオプションっすよね。
じゃー打つ時。
これは少し可能性を感じる。ただ、これは三脚ないと撮れないんだよなぁーw
ピッチャーが投げる時も、三脚があるとこんな感じでもとれるけど、600mm 1/40 で息を止めて気合いでブラさないでいればこんなのも撮れる。
野球はいつもどう撮るか悩む。。。
動物写真
今年は、動物もいっぱい撮りました。
スマトラトラとかかっこいいですよねー
ズーラシアのセスジキノボリカンガルーもやっとみることができた。いつも行くタイミング悪くて公開されてなかったんすよねー。
こういう系の顔の子好きなんすよねー。マレーグマとかw
ワラビーは頭のどっかで悪ビーと思ってるせいか、悪役っぽく撮れちゃうw
ただやっぱり、動物園の動物ってあんまり動かないから、望遠レンズでどう切り抜くか勝負なんですよね。
でも、やっぱ動き物が撮りたいになっちゃうと鳥ですね。
不忍池のカワウとか
カワセミくんとか
アカショウビンとか
ポートレート
ポートレートはいつもよりも少なかったけど撮ったよ
でも、忙しいからネタ考える余裕もないし、日程調整するのが億劫で最近サボりがち。
涼白ましろさん
桐谷流華さん
月城ゆりさん
春霞さん
咲羅レインさん
健康
糖尿病予備軍として、すでに2シーズン目になってきて大きな体の不調はないけど、多分血液検査したら怒られる自信しかないです。
でも、元々の時の体重が激減するとかは起きてないから、ギリギリセーフかアウトのラインで頑張れてはいると思います。
2025 年は、次のこともうちょっと頑張りたい。
野菜を食べる
兎にも角にも、野菜を食って食物繊維を摂取しないといけないと感じてます。
夏場はドレッシング作っておけば、昼にコンビニの袋に入ったサラダを買ってドレッシングぶっかければ食えるけど、冬はあったかい野菜食いたいじゃん。
ってなると、スープ作るか、鍋食うかとかかなー。
昼休みが 2 時間くらい取れれば、スーパーに買い物に行って飯作って食べて、少し休んで仕事ってできるんで割と作れるんですけどねー。最近はそもそもその時間も取れなくてドミノピザに置き配で注文してたから、炭水化物パラダイスでしたねー。。
料理も、やってた時は感覚で作れてたけど半年あいちゃうと忘れちゃうんよねー。
備忘録的に、ブログに書くようにしようかなーw
運動をする
運動も全然できてないっすねー。
フットサルも行けてないし、ソフトボールもグローブ買ったのに行けてないやw
それよりも、最近の悩みは股関節がすごく硬いことで、これどうにかしないとあと10年とか経ってきたときにトラブルの元になる気がする。
ひとまずストレッチをできるだけ毎日やろう。
ポテチを食べない
ポテチには罪はないんすよ。
でも、ついにお手軽にお腹を満たそうとした時に、ポテチを食べちゃうんですよ。
でも、これが高血糖につながってるのはわかってるんですよ。
まとめ
2024年の年末に熱出ちゃってダウンしちゃったので、いきなり進捗遅れの 2025 年になってしまいましたが、今年も 1 年間、健康で楽しく、仕事と趣味をやって行きたいです。
コメント