こんにちは。
鎌倉で紫陽花を見てきました。
今年は、少し早めに紫陽花が咲き始めたので、5月末にも一度行ったのですがその時は少し早く、6月上旬のこのタイミングでももう一度行ってきたんですよね〜。
明月院
明月院の紹介
明月院は、あじさい寺として有名で、ここの紫陽花は青が濃く「明月院ブルー」なんて言われたりします。
山門に向かう山道のところが、大人気フォトスポットなのですが、ここはいつも沢山の人が集まるので、風景だけを撮るのがちょっと難しかったりします。
あと、丸窓が有名です。
6月になると紫陽花を見にくる人が多くいるので、丸窓の展示がなかったり、今年は土日は開門もしない感じですね。
確か、去年は神奈川県民限定で他県の人にはこないように呼びかけていた気がします。
参拝するには、500 円かかりますが、紫陽花だけ別にお金かかったりとかはないです。
5月に行った時の写真
5月末に行った時は、まだ紫陽花はそこまで咲いていなかったり、色づきが甘い感じでした。
ただ、丸窓を見ることができたり、山門前の山道も空いている感じでしたね〜。
6月に行った時の写真
開門を待っている間に雨が降り出しちゃったので、濡れた紫陽花の写真になりました。
長谷寺
長谷寺は、紫陽花の季節もいいんですけど、紫陽花が終わった時期には池に紫陽花の花を並べた花手水も綺麗なお寺です。
紫陽花ごしの由比ヶ浜も撮れた理、紫陽花もいろんな色があって僕は割と好きですね。
長谷寺は、拝観料が 400 円かかり、6月は紫陽花の散策路でさらに300円かかります。
長谷寺の周りには、Logic Apps が好きな人はなんとなく寄ってしまう甘縄神社や、ロケーションがすごく綺麗な御霊神社、鎌倉大仏などもありますので、長谷寺周辺も含めて観光するのが楽しい場所だと思います。
5月の写真
明月院と同じく、長谷寺の紫陽花も少し寂しい感じでした。
6月の写真
6月上旬は、紫陽花はほぼ満開でした。
ここは、いろんな色の紫陽花が撮れるのと、紫陽花越しの由比ヶ浜周辺の風景も撮れるので、なかなかいい感じです♪
去年の花手水(はなちょうず)
今年の花手水はまだなので、去年とったやつをのせちゃおっと〜。
7月になると、こういう感じで池に浮かべてとても綺麗ですよ〜。
周辺
長谷周辺は、江ノ電と紫陽花を撮るのにいい場所がいくつかあります。
撮影ミスると次の電車を待つことになるので、時間があっという間に溶けていくっすね。
極楽寺
極楽寺は入り口のところにある紫陽花が有名です。
ただ、中にも紫陽花はありますが、明月院や長谷寺ほどの量はありません。
極楽寺の駅前にある、紫陽花も綺麗だったりしますね。
ちなみに、拝観料などはありません。
あと、極楽寺は「海街diary」という映画のロケ地でも有名ですので、その辺を写真撮って歩くのも楽しいですよ。
5月の写真
5 月末に行ったときはまだ、あまり咲いてなかったので撮影した枚数が少ないです。
あと、極楽寺の駅の紫陽花に水滴が落ちていたので、ストロボ使って水が跳ねる写真とって遊んじゃったしな~w
6月の写真
6月上旬にいったときは、極楽寺もあと極楽寺駅のまわりも紫陽花がいっぱいさいてました。
山門をバックにした紫陽花とか、導地蔵堂をバックの紫陽花もどちらもちょっとかっこいいなぁ~。
まとめ
今回は鎌倉の紫陽花を紹介しましたが、その他に、僕がいく紫陽花撮影スポットは、大田区の多摩川台公園とか、箱根の紫陽花とかがあります。
ほかにも、行ったことがないのですが、東京の高幡不動とかも紫陽花綺麗そうだなー。
コロナが落ち着いたら、もっといろんなところにいけるんだけどなぁ〜。
おまけ
鎌倉でご飯食べに行くところのメモ
去来庵
北鎌倉のビーフシチューがうま〜なお店。
ただ、いつも並んでる。。。
キャラウェイ
鎌倉の小町小路の脇道を入ったところにあるカレー屋さん
ご飯多めでコスパいい♪
並んでるけど、割と回転早め
そば処 志幸
鎌倉の御成通りの和田塚側の入り口の近く
釜揚げしらすおろしそばが、むっちゃ美味しいけど、季節限定だったはず。
ヨリドコロ
稲村ガ崎の駅すぐそばで江ノ電が目の前を通るお店。
干物の焼き魚とちょっと変わった TKG が食べれらるお店。
朝ごはん営業が、AM7:00〜9:00で朝ごはんはほぼここに行っちゃうw
珊瑚礁 モアナマカイ店
なんとなく、自分的に The 鎌倉カレーだと思ってるお店。
天気がいいと、大島が見えるロケーションがすごくいい。
最寄駅は、七里ガ浜になるのかな?
しらすや
腰越漁港すぐのお店。
さしみを食べるならここかな〜。
コメント