最近、Cognitive Service と Bot ばかりだったので、ちょっと他の Azure のサービスを触ってみましたな内容です。
今回は、Azure Web Apps on Linux
これまでのWeb Apps は、Windows ベースだったので、Linux 版の Web Apps は嬉しい人が多いと思います。
まだ、プレビューの状態なのでこれからではありますけど。
まずは、ドキュメント
■Introduction to App Service on Linux
https://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/app-service-linux-intro/
利用できるリージョンは、以下の3箇所の限定みたいです。
- West US.
- West Europe.
- Southeast Asia.
ってことで、早速作ってみました。
作るときは、「Web + Mobile」から、「Web App On Linux (preview)」からポチポチしていきます。
App Service Plan は、Linux用のが別に必要みたいです。
選べるのは、S1~S3、B1~B3 で、無料の F はいないです。。。
BとSなので1つのプランに複数のWeb Appを動かす人じゃないと、損をしちゃうかも。
表示されている金額は、プレビュー機能ですのでだいたい半額になってると思います。
サービスが立ち上がったあと、まずは、Application settingsってどうなってるんだろと思ってみてみました。
現状は、PHP か Node.js の 2 択なので、どんな感じなのかな?って思ったからです。
下記は、PHP を選択したときのスクリーンショットですが、PHP のバージョンしか変更できないですね。
Node.js を選択した場合も同じです。
Windows 版は、色んなランタイムを使えたのに、Linux 版は固定化される感じなのかな?
まぁー作ってからランタイムを変えるってことはあんまりないからいいのかな?
Kudu では、Bash がたたけます。
ps コマンドたたくと、apache2 が動いているのがわかります。
Deploy は、FTP 以外だと、Local Git Repository と GitHub が選択できます。
個人的な感想
Linux + Java の組み合わせで使いたい人がいるんじゃないかなーって思うのですが、それはまだですね。
あと、Web Apps on Linux を使う人たちは、SQL Daabase や ClearDB 以外の DB を使いたくなるような気がするけど、その辺ってどうなんだろ~。
ただ、プレビューの機能なのでこれからに注目ですね。