2/6 に、札幌 ユビキタス協創広場 U-cala で開催されました、「第13回 Office365 勉強会 ~ 北の国から2016 ~」に参加しました。
ちなみに自分は、Office365 はあまり詳しくないです。
(でも、2年くらい前にMCPを取った気もするけど。。。。)
Office365 については、下記のサイトをみてください。
https://products.office.com/ja-jp/business/office
セッションの中で印象的だったのは、以下の2つですね。
- セッション②の「技術的な事も大切だけど利用者にとっても管理者にとっても無理のない運用を目指そう!!」
- セッション④のファイルサーバの移行話が、過去にファイルサーバのマイグレーション案件や、自社内のファイルサーバの管理をしていた頃を思い出して、なかなか刺さりました。
Office365 については、運用周りが気になっているということを再認識です。
他にも、セッション①で現在の Office365 の概要のお話で、今は主要な機能だけで16機能もあるそうです。
まだ、PreviewのPlannner面白そうだなー
Planner にご興味のある方は、下記を参考にPreview で動かしてみるといいかもですね。
https://support.office.com/ja-JP/article/Office-365-Planner-Preview-%E3%82%92%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B-1843f004-8309-4ecd-9b35-17b77998b420
最後のセッションのグループディスカッションも普段の業務や個人での検証ではなかなか踏み込まない領域の話を聞けて、とても有意義でした。
懇親会もとても楽しかったし、是非、また札幌で開催して欲しい勉強会ですね。
まとめ
地方の都市で、Office365ってなんとなく流行りそうな気がしています。
ただ、新機能のこれがいいからOffice365を選択するってことは、まずないような気もします。
Office365を有効に使い始めると、たぶん、仕事の仕方とか仕事そのものに色々変化が出てくると思います。そうなって初めて、Delveの機能が活きてくると思います。
あと、この辺まで行くと、ファイルサーバを捨てて、SharePoint Online に切り替えることもできるんだろうなぁー、とか思ったりしました。
となると、やっぱり最初は、Exchange のオンプレからクラウドマイグレーションあたりから入るといいのかな??
コメント