Azure

AzureDatabase for MySQL をためしてみた

投稿日:

Build 2017 の Day1 のキーノートのアナウンスで、

  • AzureDatabase for MySQL
  • AzureDatabase for PostgreSQL

が増えました。

とうことで、今回は、AzureDatabase for MySQL を試してみました。
ただ、自分は、MySQLを使わなきゃいけないとかPostgreSQLを使わなきゃいけないってシーンってあんまりないんですけどね。
むしろ、Oracleの方が。。。。

 

AzureDatabase for MySQLmについて

詳しいことはドキュメントページを見て下さい。
https://azure.microsoft.com/ja-jp/services/mysql/

ポータルから作成する場合は、「新規」→「Databases」→「AzureDatabase for My SQL」で作成できます。

まだ、プレビューってこともありますので、色々準備中みたいな感じです。

コマンドラインで操作したい方には、今は、Azure CLI 2.0 が提供されているみたいです。
AzureDatabase for Mysqlはリリースされたばかりのサービスですので、CLI を Update してからお使い下さい。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/cli/azure/install-azure-cli

ただ、az mysql server create のコマンドをそのまま叩いてもエラーになりましたけどね。。。
以下、2つパラメータを変えてあげるとうまくできました。

  • --user は、--admin-user
  • --password は、--admin-password

 

試してみようと思ったこと

自分がMySQL をつかっているのって、このサイトしかないんですよね。

ってことで、AzureDatabase for MySQL を使ったWOrdPressのサイトを作ってみようと思います。
(って、ありきたりだな。。。)

まずは、ポータルからポチポチしてMy SQL を作成しようと思ったけど、
Web Apps の WordPress を作成するときに、AzureDatabase for MySQL を選択して作ることができるみたい。

[WebApps]

 

[WebApps on Linux]

 

先に作ったAzureDatabase for My SQL を使うこともできます。
だけど、既存のスケジュールって何でなったんだろう。Use Existing だけど。あと、選択すると背景色が青くなるのもあんまり見た覚えがない気がするけど、最近、Azure のポータルをあまりさわってなかったので自信はないです。

 

ってことで、WebApps on Linux を使ってポチポチしてみました。
実際に運用を考えてリプレイスするなら、WebApps にするかなー。
だって、WebApps on Linux だと、まだ、日本を選べないんだもん。。。。。

デプロイしてすぐにブラウザで確認しても、もうちょっと待てって言われます。
だって、WebApps on Linux でやってるから。。。

 

しばらくすると、インストール画面が出てくるので、いつも通りインストールしていきます。

で、無事サイトが立ち上がりました。

 

とても、簡単ですね。

 

まとめ

簡単だから、気になった人はやってみよう。

GA:アーカイブ - 1




GA:アーカイブ - 1




-Azure
-, ,

Copyright© メモログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.